ボジョレーヌーボー2016の出来は?解禁日制定理由やキャッチコピーも気になる
2017/01/11
毎年11月になると、ニュースで紹介されるのは、ボジョレーヌーボーの解禁についての話題ではないでしょうか?
ワインが好きな人は、待ち遠しい季節ですが、ワインに興味が無くても、ボジョレーヌーボーだけは知ってるという人も多いと思います。
2016年の解禁日は11月17日となっていますが、ワインの出来はどうなんでしょうね?とっても気になりますよね。
それからもうひとつ気になるのは、ボジョレーヌーボーに、どうして解禁日があるのか?ということ。
今回は、以上のことを踏まえて、調査をしてみることにしました。
ここでは、ボジョレーヌーボーの解禁日が制定された理由や2016年のキャッチコピー(コピペ)は何になるのかについても取り上げていこうと思っています。
それでは、早速始めていきましょう。
ボジョレーヌーボーとは
ボジョレーヌーボーとは、フランスのワインの1つであり、ボジョレー地方で生産されています。
名前のヌーボーはフランス語で「新しい」を意味しています。
ボジョレー地方の動画がありましたのでご覧ください。
なんか、こんなキレイな場所に、のんびりと暮らせたら良いですよね。
あっ!話がワキ道にそれました、本題に戻りますね。^^;
通常のワインであれば、「何年モノのワインが美味しい」というように、長い期間熟成させているのものがほとんどですが、ボジョレーヌーボーの場合はそれとは違う製法で作られているために、短期間で飲み頃をむかえるようになっているんですね。
本来は、その年に出来たブドウの出来具合をチェックするのが目的で作られたワインなんですね。
つまり、ボジョレーヌーボーを試飲することによって、一般的なワインの味がどうなるのかと判断していたものなんです。
ボジョレーヌーボーは、「赤ワイン」だけとなっており、味は渋みが少なく甘さが引き立っているので、ワインの苦手な人でも飲みやすいと感じるかと思います。
一般の赤ワインと比べると、ボジョレーヌーボーは「明るめの赤色」となっていますが、その理由はブドウの皮をつぶさずに発酵させているからなんですね。
ボジョレーヌーボーの解禁日の制定の理由とは?
次は、ボジョレーヌーボーの解禁日についてのお話ですが、そもそもなんで解禁日が毎年11月の第3木曜日になっているのか気になりますよね。
この解禁日が制定されたのが1967年からで、約50年前ということになります。
その当時は、自分のワインを沢山売ろうという考えから、早出し競争がはじまり、その影響によって粗悪品が出回るようになってしまいます。
フランス政府は、粗悪品が出回ることを防ぐために解禁日を設けたのが始まりなんですね。
ちなみに、制定された当初の解禁日は11月15日に決められてたそうですが、この日が休日に当たると販売に影響を及ぼすために1985年から11月第3木曜日に変わった経緯がありました。
ボジョレーヌーボー2016の出来は?
毎年気になるのが、ワインの原料となるブドウの出来ではないでしょうか?
はっきり言って、ブドウの出来でワインの味が決まってしまうほど重要ですよね。
そこで、今年のボジョレー地方の天候を確かめてみたところ、6月に雹(ひょう)が降っていたんですよね。
外電によると、ブランデーの生産地・コニャックでは、週末週末からの大雨やウズラ大の雹(ひょう)が降り、ぶどう農園のうち8%が被害を受けたといいます。
その他、ボジョレーヌーボーで有名なボジョレーや、シャブリといった、ブルゴーニュ地域全般も、大きな打撃を受けています。特にシャブリは、今回の雹のみならず、4月には記録的な霜害、今月13日にも雹害が出ており、甚大な被害が出ているようです。
今の時期は、花が咲き、受粉が終わり、ぶどうの実が大きくなる時期です。この時に雹が降ると、実が落ち、ぶどうの収穫量が減るのです。2016年のぶどうの収穫は、今の段階では減少する見通しとなっています。
引用:http://bylines.news.yahoo.co.jp/morisayaka/20160601-00058344/
雹(ひょう)の被害から、収穫量はもしかすると少し減るかも知れませんが、夏以降は晴天の日が続きましたので、ブドウの出来は良いのではとの見方がされているようです。
この状況は、戦後最高のボジョレーヌーボーといわれた1961年の時の環境に似ているからだという意見もありました。
また、ブドウを栽培する方法や環境も1961年とは違っていますから、2016年のボジョレーヌーボーの出来は、期待しても良さそうです。
2016年のキャッチコピー(コピペ)は?
毎年発表されるキャッチコピーですが、2016年はどんなキャッチコピーが登場するのでしょうか?予想の前に、歴代のキャッチコピーを1995年から2015年まで、まとめてみましたのでご覧ください。
1995年「ここ数年で一番出来が良い」
1996年「10年に一度の逸品」
1997年「1976年以来の品質」
1998年「10年に一度の当たり年」
1999年「品質は昨年より良い」
2000年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
2001年「ここ10年で最高」
2002年「過去10年で最高と言われた2001年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
2003年「110年に一度の出来」「近年にない良い出来」
2004年「香りが強く中々の出来栄え」
2005年「ここ数年で最高」
2006年「昨年同様良い出来栄え」
2007年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009年「50年に一度の出来栄え」
2010年「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり」 「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」
2011年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」「3年連続で、とても偉大な品質」
2012年「ボジョレー史上最悪の不作」
2013年「記録的な不作だった昨年は上回った」「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」
2014年「近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ」
2015年「我がワイン人生最良のヌーヴォー」「記憶に残る素晴らしい出来栄え」
こうしてみると、2012年だけがあまりいい出来ではなかったようですね。
そのあたりは意外と正直に、やられているのが分かります。
トータルでは、ほとんどが出来は良いとの判断なのでしょうか。
それにしても、2003年の110年に1度の出来だといった人は、かなり長生きの方だったんでしょうかね。^^
さぁ、2016年のキャッチコピーはどうなのか、原料のブドウの出来が良いので、おそらくは2015年の「我がワイン人生最良のヌーヴォー」、「記憶に残る素晴らしい出来栄え」を超えるキャッチコピーであると予想します。
まとめ
今回は、ボジョレーヌーボー2016年の出来はどうなのか、それからボジョレーヌーボーの解禁日が制定された理由、2016年のキャッチコピー(コピペ)は何になるのかについてお話をしてきました。
今年のブドウは、6月の雹(ひょう)の影響で収穫量が少し減る傾向にありますが、夏以降に晴天に恵まれたので、品質はかなり良いとの見方をしているようです。
ただ、キャッチフレーズ(コピペ)だけで判断はせずに、実際に自分の舌で確かめてみるのが一番だと私は思います。